2025.06.26 08:19呼吸に身体を合わせる こんにちは。今日からは、ヨガのアーサナ(ポーズ)の練習をする時についついやってしまうあれこれについて書いていこうと思います。今から書く内容は、どちらでもいいことではなく、はっきりと推奨している内容ですので、練習中についつい忘れてしまった時には「はっと」と思い出して「そっと」修正してください。 今回取り上げる内容は、「頑張りすぎて、呼吸が乱れるもしくは口呼吸になってしまう」です。アーサナの練習をしている理由は人それぞれで、「ただ体力をつけたい!」とか「このゲーム(笑)をクリアしていくのが楽しい!」等色々な理由があると思います。またある人は、モークシャに至るための段階ととらえている人もいるかもしれません。どんな理由の人にとっても、呼吸を一定にして、そのリ...
2025.06.07 04:42アシュタンガヨガ碧南の3大軸④ こんにちは。今回は「アシュタンガヨガ碧南の3大軸」シリーズの最後です。タイトルは、「通ってくれる生徒さんが活力ある生活を送ってほしい」です。 僕は、教室に来てくれている生徒さん達にいつもポーズの順番を伝え、ポーズを楽に取るためのコツや要点などを言葉や言葉以外でお伝えしています。しかし、ポーズが取れるようになるのは目的ではなくて、一連の流れが終わった後に待っている洗練された状態で、その後の一日を過ごすことが多くの人にとっての目的です。ヨガをしている時間(マットの上に立っている時間)は、24時間のうち30分~2時間くらいですが、僕がヨガを伝えたい地元の人たちは、ほぼ100%社会生活を営みながらヨガを生活に取り入れている人だと思います。マットの上での練習を...
2025.05.11 10:15アシュタンガヨガ碧南の3大軸③ こんにちは。今日は、「アシュタンガヨガ碧南の3大軸③」と題しまして、前回・前々回に引き続きのテーマとなります。前回は3大軸の一つ目である「地元にアシュタンガヨガを広めたい」について、思いのたけを書かせていただきました。今回は、2つ目の「指導をすることで自分自身の理解を深めたい」について書いていきます。前回の更新から1か月以上経ってしまったので、もう内容を忘れている方も多いと思いますが、投稿する側としては早く更新したいとずっと頭の片隅でもやもやしていました。それでは早速内容に移っていきたいと思います。2つ目の軸についてはいたって個人的な願望です。僕はかれこれ8年ほどヨガの練習を続けてきて、今後もヨガの練習は続きていきたいと思っています。単純に考えて、ヨ...
2025.04.26 08:33アシュタンガヨガ碧南の3大軸② こんにちは。今日は、「アシュタンガヨガ碧南の3大軸②」と題しまして、前回のラストで小出しにした「僕がヨガの教室をやりたい3つの理由」、言い換えると「アシュタンガヨガ碧南の3つの理念」を紹介したいと思います。これからお伝えする3つの理念は、僕がヨガを通して社会とかかわる根底にある想いであり、10年先、20年先もブレない運営の軸となるものです。その3つは、「地元にアシュタンガヨガを広めたい」、「指導をすることで自分自身の理解を深めたい」、「通ってくれる生徒さんが活力ある生活を送ってほしい」の3つです。それでは、ひとつずつお伝えしていきます。 まずは一つ目、「地元にアシュタンガヨガを広めたい」。昨今のヨガブームが始まって約20年、現在、ヨガは世間に広く認知...
2025.04.12 09:16アシュタンガヨガ碧南の3大軸① こんにちは。今日は、「アシュタンガヨガ碧南の3大軸③」と題しまして、前回・前々回に引き続きのテーマとなります。前回は3大軸の一つ目である「地元にアシュタンガヨガを広めたい」について思いのたけを書かせていただきました。今回は、2つ目の「指導をすることで自分自身の理解を深めたい」について書いていきます。前回の更新から1か月以上経ってしまったので、もう内容を忘れている方も多いと思いますが、投稿する側としては早く更新したいとずっと頭の片隅でもやもやしていました。それでは早速内容に移っていきたいと思います。2つ目の軸についてはいたって個人的な願望です。僕はかれこれ8年ほどヨガの練習を続けてきて、今後もヨガの練習は続きていきたいと思っています。単純に考えて、ヨガ...
2025.03.30 08:59スピノザ 先日、友人とSNSを通してやり取りする中で、お互い「スピノザ」に興味を持っているという事実が判明しました。「スピノザ」ってみなさん分かりますか。はい、「スピノザ」とは、18世紀にトルコで誕生した料理の名前で、トマトと子羊の肉をパイ生地で包みオーブンでこんがりと焼き上げる近年日本でもバズり始めたグルメで‥‥、はなく、「スピノザ」とは人の名前です。17世紀のオランダで生まれた哲学者で、「汎神論」を唱えた人物です。「汎神論」とは、一言で言うとあらゆる自然の中に神が宿っているという考え方です。ここで言う「自然」とは木や森や海や大気といったいわゆる自然だけではなく、人工物や出来事の原因と結果といった法則を含めた宇宙全体のことを指しているようです。宇宙で起きてい...
2025.03.22 07:13「継続」と「見極め」 最近、久しぶりにヨーガスートラをリアルタイムで学ぶ機会があり、表題の内容を聞くことができました。せっかくなので、今日はこちらのテーマで書いてみようと思います。 ヨーガの聖典を学んでいると、とてもシンプルだけど実践するのは意外と難しいことがよくあります。その中の一つに「継続」と「見極め」が挙げられると思います。専門用語では「アッビャーサ」と「バイラーギャ」と言われており、セットで使われることが多いです。 まずは「継続」について。継続することの大切さは、ヨーガの実践でなくてもあらゆる分野の学びについて言えることだと思います。大工さんや料理人といった職人と呼ばれる職業の人たちは10年でようやく一人前と言われますし、会社勤めの人でも全体が分かってくるまでに数...
2025.03.01 07:38タパス 前回投稿した時は気持ちがとても荒れており、結果的にこのブログがそのはけ口という形になってしまいました。読者の皆さんの中には不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。改めて、感情のコントロールは本当に難しいと強く感じています。 ヨーガの世界には「タパス」という言葉があります。この言葉は様々な意味を持っているのですが、その意味のひとつに「両極端な状況に心を振り回されないこと」があります。例えば、暑さ寒さ・満腹空腹・疲れの有無・体調の良し悪し・仕事がうまくいっているかどうか・社会が安定しているかどうか・お金の有無・好きな人といる時と嫌いな人といる時、楽しい状況と苦痛な状況、思い通りに事が運ぶ時とそうでない時‥‥。 この意味においてタパスの実践は、マットの上...
2025.02.15 08:06今年に入って2度目の体調不良 こんにちは。タイトルにあるとおり、今年に入ってから2度目の体調不良になってしまいました。 火曜日の午後から風邪の症状が出始め、ほとんど治っていた副鼻腔炎も再燃してしまいました。ダルさ、関節痛、寒気、のどの痛み、鼻水鼻づまり、発熱がありましたが、平日の仕事では前回の体調不良の際に全ての有給休暇を使い切ってしまったため、市販の風邪薬でだましだまし一週間を乗り切りました。 原因を自分なりに考えてみました。①年末の体調不良が完治しておらず寒波とともに再燃した。②火曜日の朝の練習で2nd seriesを倍速でやってしまった。③そもそも無理な生活を続けてきたつけ。④平日の仕事で無理な飲み方をさせられたつけ。かなと思います。 ①2024年末から2025年始にかけて...
2025.02.15 02:40ヨーガは宗教か 本日は、よく議論されるこのテーマについて私なりの意見を書かせていただきます。ヨーガが宗教かどうかを論じるためにはまず宗教が何なのかを理解しないと話が前に進みません。世界には宗教と呼ばれる祈りの体系が無数に存在しており、最も広く知られているものとしては、①キリスト教、②イスラム教、③ユダヤ教、④仏教、⑤ヒンドゥー教あたりでしょうか。この5つの信仰を便宜上分類すると、まずは一神教か多神教に分けることができます。①~③は、いずれも特定の唯一神が存在しており、その神の言葉を預言者を通して受け取りました。その弟子たちが布教活動を行い世界に広まりました。したがって、まぎれもなくこちらは一神教です。一方で、④や⑤はどうかというと、こちらは特定の唯一神を信仰するわけ...
2025.01.25 07:232025年が始まって 2025年が始まって、早くも1月が終わってしまいそうですね。年が明けてからの1月、2月、3月は「行(1)く、逃(2)げる、去(3)る」と言われるように一年の中でも特にあっという間に時が経ってしまいます。皆さんは、年末に立てた計画をちゃんと実行できていますか。中には計画は立てないという方もいるかと思いますが、私は断然計画を立てる派です。年間、月間、週間、日間でそれぞれやろうと思っていたことに全て済みのチェックが入ると気持ちがよくなるタイプです(笑)。しかしながら、昨年末から今年の初めにかけてトータル2週間くらい寝込んでしまい、この期間にやろうと思っていたことが全てできませんでした(笑)。年が明けてからもクリニックに通ったり、娘と遊びに出かけたりと週末だ...
2024.12.14 06:012025年の目標 さて、今年も残すところあとわずかとなりました。ということで、今回は2024年の振り返りと2025年をどんな年にしたいかを綴っていきたいと思います。 2024年は、当時0歳だった娘を保育園に通わせ始めるところから始まり、平日の仕事での資格取得(知的財産管理技能検定)、すき間の時間でのヨガの実践と指導、日常生活では心身に余裕がない中家事と育児に追われ‥、とほとんど息つく暇もなく心身がどんどん削がれていく一年(実際には一年以上そんな生活ですが‥)でした。そんなバタバタの一年を送りながら、自分のこの先の人生について深く思案しておりました。娘が生まれてから、ヨガの実践がままならなくなり、同時に指導にも自信を失いました。今年の前半は、いっそヨガを辞めて平日の仕事...